肩こりに効くおすすめの3つのツボで解消し抜け毛も減らす!
こんにちは、ライフです。
肩こりが酷いと日常生活にも大きな支障をきたしてしまいます。
そして肩こりによって血行が悪くなってしまい頭皮が硬くなって抜け毛の大きな原因になってしまいます。
そんな辛くて痛い肩こりの症状や抜け毛の原因になる肩こりを早く解消して治していきたいと思っていてもなかなか上手く肩こりを無くしていくことはできません
そんな肩こりを治していくのに効くおすすめの3つのツボについて書いていきます。
肩こりを治していくには毎日の簡単なケア対策が大事
ここ数年で一気に肩こりが酷くなって悩んでいた僕がいうのもなんですが肩こりは本当に厄介です。
なかなか肩こりの辛い症状を解消していくことができません
僕の場合は肩こりの辛い症状に悩んでいたっていうよりも抜け毛が気になって調べていると肩こりが原因の一つになっている事を知ったからですが・・・
肩こりが抜け毛の原因になっている事についての記事はコチラの書いてあります。
肩こりは一気に酷くなるのではなく色々な原因が積み重なって蓄積されていき酷くなっていきます。
なので肩こりを治して和らげていくのも一気に治るのではなく徐々に毎日のマッサージや予防対策で少しづつ治していかなくてはいけません
予防対策というとなんとなく大事で今までの私生活を思いっきり見直して改善していかなくてはいけないと思ってしまいます。
そんなことはなく、いつでもどこでも出来る簡単で楽な肩こり解消に効くことを続けていけばいいのです。
その一つ方法としてツボを刺激して肩こりを和らげて解消し治していく対策があります。
肩こり解消に効くおすすめの3つのツボ
そこで今から僕が今も実際にやっていて肩こりを和らげたり解消していくのにおすすめのツボを3つ紹介しますね。
肩こりに効く天柱(てんちゅう)のツボ
まず最初は天柱という頭の後ろ髪の毛の生え際にあるツボです。
ここが天柱のツボの場所で首の後ろに大きな溝っていうか窪みがありますよね
その両サイドに筋肉が筋みたいなものがあると思います。
その筋肉の筋を髪の毛の生え際を下から上に向かって押し上げる感じで押していきます。
頭を支えている首の筋肉なので物凄く硬く凝ってしまっているので親指で強めに押し上げてください。
天柱と同時に風池という近くにあるツボも押してあげると頭皮をよりほぐすことができますよ。
風池についてはコチラの記事に書いてあります。
肩こりに効く肩井(けんせい) のツボ
次は肩井という肩と首の根っこのだいたい真ん中にあるツボです。
肩井のツボの近くっていうか下には動静脈があり刺激することによって血行の流れがよくなります。
肩が凝っているってことは筋肉が硬くなってしまっていて血液の流れが悪くなってしまっています。
なので血液の流れを良くする事によって筋肉もほぐれてきますし肩こりの症状も解消されていきます。
それによって頭皮にも血液が流れやすくなるので頭皮全体の血行促進になり髪の毛の成長にもいいので効果的なツボですね。
肩井のツボはそのまま真っ直ぐ下に指で押してください。
肩こりに効く肩中兪(けんちゅうゆ)のツボ
3つ目は肩中兪という首元から下に下がった場所にあるツボです。
このツボは肩甲骨の近くにあるツボで肩甲骨は肩こりの原因となっている代表的な骨です。
肩甲骨の周りにある筋肉が硬くなってしまっていて肩甲骨が背中にくっついてしまっている状態になってしまい肩があまり動かなくなってしまっているのです。
なのでそこのツボを刺激してあげる事によって筋肉の動きをよくしてあげる事が出来ます。
肩甲骨を動きやすくする肩こりにおすすめのすぐに出来るストレッチ対策についてはコチラの記事に書いてあります。
肩こり解消に効くおすすめの対処法についてはコチラの記事にまとめてあります。
まとめ
肩こりに効くおすすめの3つのツボで解消し抜け毛も減らすについて書いていきました。
肩こりは毎日の頑張っている仕事で蓄積されてしまった筋肉の凝りが大きな原因です。
なのですぐに肩こりを治していく事は難しいですが、毎日のマッサージで改善していくことが出来ます。
毎日続けるのは大変ですがツボを押して刺激してあげる事は物凄く簡単で楽なのでよかったら肩こり解消や抜け毛予防の参考にしてもらえると嬉しいです。
肩こりが酷いと目も疲れやすく眼精疲労は抜け毛にも大きな影響があるので詳しくはコチラの記事に書いてあります。
抜け毛や薄毛を減らし育毛に効果があるツボのまとめについてはコチラの記事に書いてあります。
気になる頭皮ケアに関する記事
・気をつけて頭皮の乾燥に繋がる10の原因
・頭皮の乾燥を防ぐオススメのケア方法
・脂漏性皮膚炎を改善する方法とは
・頭皮が痒くなる原因をチェック
・頭皮ニキビを作ってしまう原因とは
知っておきたい髪の毛に関する記事
・髪の毛を作るのに必要な食べ物とは
・髪の毛がゴワついてしまう原因とは
・抜け毛の兆候になる切れ毛の原因は
・イヤなくせ毛を治していく対策とは
・アミノ酸シャンプーが髪にいい理由
最近のコメント