頭皮が痒いベタベタした脂性フケの原因!治し方と予防対策!
こんにちは、ライフです。
頭皮が痒くなってしまうベタベタした脂性フケの原因と治していく対策はどうすればいいのか
頭が頭皮が痒くてしょうがない
かいた爪に何か細かい白い物が入っている時は、それはフケです。
ベタベタした脂性フケはいったいどうして出てきてしまうのか原因は何なのか
そして脂性フケの治し方や予防していく対策方法はどうしていけばいいのか
頭皮や髪の毛にくっついて目に見えにくい厄介な脂性フケの原因や治し方などについて書いていきます。
爪につく脂性フケの特徴
フケと言えば髪の毛に付着している白いフケを想像してしまいます。
しかし、実はフケにはそれ意外にも見た目にわかりずらいフケがあります。
よく頭が痒くなってかいた後に爪などの間に何か小さな物がいっぱい入り込んでいる時がありますよね。
あれは実は頭皮から出ているフケで脂性フケという種類です。
自分はあまりフケが出ないから大丈夫だと思ってしまいますが、実はこの目立たないフケが出てしまっている事がとても多いです。
そして、フケが出ないのに頭が頭皮が痒い場合は特にこのベタベタした脂性フケになっていないか注意してください。
そんな脂性フケの大きな特徴としては
・フケがくっついて落ちずらい
・頭皮が物凄く痒くなる
などがあります。
このベタベタした脂性フケは頭皮の皮脂が多く分泌され過ぎていて本来なら下に落ちるはずのフケが頭皮や髪の毛に付着してしまっているのです。
そして厄介な事にこのベタベタした脂性フケは乾燥フケよりも痒みが強いので常に頭が痒くなってしまいます。
パラパラしている乾燥フケの原因などについてはコチラの記事に書いてあります。
ベタベタした脂性フケが出る原因
乾燥フケは頭皮が乾燥していて出てくるフケで原因は乾燥ですね。
頭皮が乾燥してしまって頭皮のターンオーバーが乱れてしまいフケが多く出てきてしまいます。
頭皮のターンオーバーが乱れてフケが増えてしまう原因についてはコチラの記事に書いてあります。
それとは別にこのベタベタした脂性フケは、頭皮の皮脂の過剰分泌が大きな原因になってしまっていることが多いです。
頭皮の皮脂が多く分泌されてしまう
⇓
皮脂が増えてマラセチア菌が多くなる
⇓
頭皮の炎症トラブルが起こる
⇓
頭皮のターンオーバーが乱れる
⇓
脂性フケが大量に発生してしまう
です。
頭皮の皮脂が多く分泌されてしまうと、その皮脂を大好物としているマラセチア菌という細菌が自然と多く頭皮に発生してしまいます。
そのマラセチア菌が皮脂を食べることによって頭皮が強い刺激を受けてしまい炎症などのトラブルが起こってしまいます。
その頭皮の炎症によって頭皮の血行不良などが起こってしまい頭皮のターンオーバーが乱れてしまい頭皮の角質が多く剥がれていってしまいます
そんな脂性フケが多くなってしま原因として
・洗髪の回数
・食生活の乱れ
・ストレス
・スタイリング剤
などが原因となってしまっている事が多いです。
洗髪の回数が脂性フケが増える原因
洗髪の回数が多いと脂性フケが増える原因っていうのは、頭皮の皮脂の過剰分泌と皮脂が残ってしまっているです。
髪の毛が洗う回数が多く1日に何回も洗ってしまっていると頭皮を覆っている皮脂の量が少なくなってしまいます。
頭皮を覆っている皮脂が少なくなってしまうと頭皮の保湿効果や紫外線などから頭皮を守っていくことが出来なくなってしまいます。
そうなってしまうのを防いでいく為に頭皮の皮脂の分泌量が増えていってしまいます。
後は、逆に洗う回数が少ないと毛穴に詰まってしまっている皮脂などを上手く取り除いていくことが出来なくなってしまいます。
この両方によって頭皮に皮脂が多い状態になってしまい頭皮の炎症トラブルを起こしやすくしてしまい脂性フケが増えていってしまう原因になります。
僕の場合は洗い過ぎのパターンで頭が痒くなりかくと爪に脂性フケが多くついてしまっていました。
食生活の乱れが脂性フケの原因
食生活の乱れが脂性フケの原因っていうのは、頭皮の皮脂の過剰分泌です。
頭皮の皮脂が過剰分泌してしまう食べ物としては
・肉中心の食事
・カロリーが高い食事
・糖分の取りすぎ
などバランスがとれていなく偏りがちな食生活に気づかないうちになってしまっている事が多いです。
頭皮の皮脂は中性脂肪がほとんどなので、中性脂肪が増えてしまうと頭皮の皮脂の分泌量もドンドンと増えていってしまいます。
頭皮の皮脂の分泌を増やしてしまう良くない食べ物についてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
ストレスが脂性フケの原因
ストレスが脂性フケの原因っていうのは、頭皮の皮脂の過剰分泌です。
ストレスは乾燥フケの時も書いていますが、身体に様々な影響を与えてしまいますよね
そして、ストレスを過剰に感じてしまう事によって自律神経が正常に機能しなくなってしまい頭皮の皮脂が多く分泌されてしまっています。
更にストレスによる血行不良を伴って起こしてしまっている事も多いです。
ストレスが原因で頭皮の皮脂が増えたり血行不良などになってしまうと脂性フケだけじゃなくて抜け毛も多く増えていってしまいます。
ストレスが原因でフケや抜け毛が増えていってしまう原因を多く作ってしまうことについてはコチラの記事に書いてあります。
スタイリング剤が脂性フケの原因
スタイリング剤が脂性フケの原因っていうのは、毛穴を塞いでしまうからです。
ワックスなどスタイリング剤をつけすぎてしまうと使われている油の成分が毛穴を詰まらせてしまいます。
綺麗に洗髪で落としてあげればいいのですが、意外とこのスタイリング剤の油は強くて根元などに残ってしまう事が多いです。
そうなってしまうと毛穴の中に皮脂が溜まっていってしまいますし、汚れなども付着しやすくなってしまい頭皮が炎症しやすくなってしまい脂性フケが増える原因になります。
ワックスや整髪料が抜け毛の原因になってしまうのと予防法についてはコチラの記事に書いてあります。
脂性フケの治し方や予防対策
脂性フケが大量に発生して頭皮が痒くなってしまう原因は頭皮の皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症などが大きな原因になっているっていうことについてはわかってもらえたと思います。
そこで脂性フケを治していく予防していく対策方法として
・髪は夜に1回しっかりと綺麗に洗う
・皮脂の過剰分泌を抑える食べ物を食べていく
・ストレスを減らしていく
・スタイリング剤をつけすぎない
などです。
脂性フケを治す髪は夜に1回しっかりと綺麗に洗う対策
脂性フケを治す髪は夜に1回しっかりと綺麗に洗う対策っていうのは、頭皮の皮脂の過剰分泌を抑えて、毛穴の汚れをしっかりととっていく対策方法です。
まずは髪の毛の洗い過ぎによる頭皮の皮脂の過剰分泌を抑えていく為に洗う回数は1日に1回にします。
そして特にスタイリング剤などをつけている場合は、最初のすすぎをしっかりと丁寧にして油をある程度洗い流してから丁寧に洗い残しがないように頭皮を洗っていってください。
毛穴を綺麗にし洗い残しが無いようにしていく為の洗い方についてはコチラの記事に書いてあります
頭皮の皮脂を抑えていきながら頭皮の痒みもしっかりと治していってくれるおすすめのシャンプーについてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
脂性フケを治す頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える食べ物対策
脂性フケを治す頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える食べ物対策としては、先ほど書いた
・肉中心の食事
・カロリーが高い食事
・糖分の取りすぎ
などばかりを偏って食べ過ぎないようにしていくことと皮脂の分泌を抑えてくれるビタミンを多く含んでいる食べ物を食べていくことです。
頭皮の皮脂を抑えていってくれるおすすめのビタミンや対策方法についてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
脂性フケを治すストレスを減らしていく対策
脂性フケを治すストレスを減らしていく対策っていうのは、できるだけストレスを溜め込まないようにしていってください。
その為に必要になってくるのができるだけその日のうちにストレスを解消していくことです。
簡単で毎日出来るストレス解消法としては
・お風呂に入って入浴する
・睡眠をしっかりととって寝ていく
・楽しい時間を少しでも作る
・体を動かして軽く運動する
などです。
脂性フケを治すスタイリング剤をつけすぎない対策
脂性フケを治すスタイリング剤をつけすぎない対策っていうのは、一番いいのはスタイリング剤やワックスなどをつけないことです。
後は、髪の根元までつけないようにしていくようにしてください。
そして先ほど書いたように、スタイリング剤をつけた時は髪の毛を洗う時に最初にしっかりとすすいでいくようにしてください。
頭皮のターンオーバーを治していくフケ予防していく対策方法についてはコチラの記事に書いてあります。
まとめ
頭皮が痒いベタベタした脂性フケの原因!治し方と予防対策について書いていきました。
頭が痒いけどかいてもフケは落ちて来ないし、肩などにもついていないからフケは大丈夫かなって思ってしまいます。
しかし、パッと目に気づかないだけでベタベタした脂性フケは、実はしっかりと発生してしまっているのです。
頭をかいた後に爪の間にいつも何か入り混んでいるものがある場合はベトベトした脂性フケに注意してくださいね。
脂性フケの大きな原因は頭皮の皮脂が過剰に分泌されてしまっていてマラセチア菌が大量に発生してしまっていたり頭皮の炎症トラブルなどが原因になっていることが多いです。
脂性フケを治して予防していくには、まずは頭皮の皮脂の過剰分泌を抑えていくことが大事になってきます。
頭皮の皮脂チェックを自分で確認する簡単な方法についてはコチラの記事に書いてあります。
頭皮が臭くなってしまっている時も皮脂の過剰分泌やフケが原因になってしまっていることが多いので詳しくはコチラの記事に書いてあります。
フケが多いと薄毛になりやすくなってしまう原因についてはコチラの記事に書いてあります。
気になる頭皮ケアに関する記事
・気をつけて頭皮の乾燥に繋がる10の原因
・頭皮の乾燥を防ぐオススメのケア方法
・脂漏性皮膚炎を改善する方法とは
・頭皮が痒くなる原因をチェック
・頭皮ニキビを作ってしまう原因とは
知っておきたい髪の毛に関する記事
・髪の毛を作るのに必要な食べ物とは
・髪の毛がゴワついてしまう原因とは
・抜け毛の兆候になる切れ毛の原因は
・イヤなくせ毛を治していく対策とは
・アミノ酸シャンプーが髪にいい理由
最近のコメント