抜け毛の原因と言われる男性ホルモンとは何か!髪との関係は!
こんにちは、ライフです。
男性ホルモンが多いと抜け毛が増えると言われる原因は何か
よく強くて男らしい人を見ると、あの人は男性ホルモンが多いねとかいいます。
男らしいイコール男性ホルモンが多いというイメージですが
抜け毛が多い人にも男性ホルモンが多いからだねって言われる事があります。
いったいどうして男性ホルモンが多いと抜け毛が増えてしまうのか
男性ホルモンの役割とはいったい何なのか
抜け毛が増える原因となってしまう男性ホルモンと髪の毛との関係について書いていきます。
男性ホルモンの役割
本当によく耳にする言葉ですよね
男性ホルモンっていうのは、なんとなくイメージ的には強くてガッチリした身体を作っていくのが男性ホルモンという感じを持っています。
男性ホルモンは、テストステロンという物質が全体の95%という割合を占めています。
男性に多くあるのは、このテストステロンが睾丸で作られているからです。
全体の95%ってほとんど全部じゃんって感じですよね。
そして、このテストステロンが多いことで
・筋肉のある身体を作る
・体毛を濃くする
・性欲を旺盛にする
・冒険心を作り出す
などの効果や役割をしてくれています。
このような働きをしているので、男性の方が筋肉のあるガッチリした体系になったり、体毛が濃かったりするのです。
男性ホルモンと女性ホルモンの比較と違い
男性ホルモンがどうして男性に多く有り、どのような役割をしているかわかったと思います。
そして、男性ホルモンと比較して言われるのが女性ホルモンです。
女性ホルモンの特徴や役割は
・しなやかな身体を作る
・自律神経を安定させる
・髪の毛を綺麗にする
このような役目を果たしているのが女性ホルモンなのです。
確かに女性の人は男性と違って、身体がしなやかでほっそりとしていますし
髪の毛も長いのに凄く綺麗ですし量も多いですよね。
なので、男性が女性のように髪の毛を長くしてもあそこまで綺麗な髪の毛になることは難しいですよね。
たまにめちゃくちゃ綺麗な髪の毛の男性の長い髪の人がいますが、女性ホルモンが生まれながらに多いのでしょうね。
羨ましい笑
男性ホルモンで抜け毛が増える原因
では、いったいどうして男性ホルモンが多いと抜け毛が増えてしまうのかというもっとも気になる所ですが、その原因として
・皮脂の分泌量が多くなる
・タンパク質が減少する
・男性型脱毛症(AGA)になりやす
などです。
男性ホルモンのほとんどが、テストステロンで出来ていると書きました
このテストステロンが髪の毛と深く関係していて、上記のような抜け毛の原因を作っていってしまっているのです。
男性ホルモンが多いと皮脂の分泌量が多くなる
抜け毛の原因として頭皮の皮脂が多いというのがあります。
頭皮の皮脂の分泌が多いことによって頭皮の炎症などのトラブルなどが起こりやすくなってしまいます。
そんな頭皮の皮脂は実は、テストステロンが皮脂を分泌しているのです。
なのでテストステロン(男性ホルモン)が多い人は皮脂が多く分泌されてしまうのです。
顔がてかりやすくなってしまうのも女性よりも男性の方が多いですからね。
抜け毛と頭皮の皮脂についてはコチラの記事に詳しく書いてあります。
男性ホルモンが多いとタンパク質が減少する
髪の毛はほとんどがタンパク質(ケラチン)で出来ています。
なので体内でしっかりとタンパク質を上手く作り出していかなくてはいけないのですが
テストステロン(男性ホルモン)は、このタンパク質を作り出すのを邪魔してしまってタンパク質を上手く作り出していくことが出来にくくなってしまうのです。
そうなってしまうと、ほとんどがタンパク質(ケラチン)で出来ている髪の毛にとって、タンパク質が作り出されないと健康で太い髪の毛を作って行く事が出来なくなり髪が細くなっていきます。
その結果、抜け毛が増えていってしまうのです。
男性ホルモンが多いと男性型脱毛症(AGA)になりやすい
男性型脱毛症(AGA)というのは、髪の成長を強制的に止めてしまい髪を育てていくヘアサイクルを短くしてしまいます。
そんな厄介な男性型脱毛症(AGA)の原因は、ジヒドロテストステロン(DHT)という強力な男性ホルモンが増えてしまうからです。
そのジヒドロテストステロン(DHT)は、テストステロン(普通の男性ホルモン)と5αリダクターゼという酵素がくっついた時に発生してしまいます。
なので、テストステロン(普通の男性ホルモン)の量が多いと男性型脱毛症(AGA)になりやすくなってしまいます。
男性ホルモンが原因の男性型脱毛症(AGA)についてはコチラの記事に書いてあります。
男性型脱毛症(AGA)や頭皮の皮脂の分泌量などが増えてしまう男性ホルモンが多く分泌されてしまう原因についてはコチラの記事に書いてあります。
まとめ
抜け毛の原因と言われる男性ホルモンとは何か!髪との関係について書いていきました。
男性ホルモンは、男らしい筋肉のあるしっかりとした身体を作っていってくれます。
この男性ホルモンのテストステロンが多くなってしまうと
・皮脂の分泌量が多くなる
・タンパク質が減少する
・男性型脱毛症(AGA)になりやす
などのことが起こりやすくなってしまいます。
それによって、髪の毛との関係性が悪くなってしまい良くない影響をもたらしてしまって抜け毛が増えてしまうのです。
男性ホルモンを減らすおすすめの方法についてはコチラの記事に書いてあります。
男性ホルモンを減らしていき女性ホルモンの割合を多くしていくのに、おすすめの食べ物についてはコチラの記事に書いてあります。
男性型脱毛症(AGA)を改善するのにオススメの食べ物についてはコチラの記事に書いてあります。
頭皮の皮脂の分泌量を抑えていく成分や髪を太くしていく成分、そして男性型脱毛症(AGA)を改善していく成分など、抜け毛の原因をしっかりと改善していくのに、効果の高い育毛剤のおすすめランキングについてはコチラに書いてあります。

気になる頭皮ケアに関する記事
・気をつけて頭皮の乾燥に繋がる10の原因
・頭皮の乾燥を防ぐオススメのケア方法
・脂漏性皮膚炎を改善する方法とは
・頭皮が痒くなる原因をチェック
・頭皮ニキビを作ってしまう原因とは
知っておきたい髪の毛に関する記事
・髪の毛を作るのに必要な食べ物とは
・髪の毛がゴワついてしまう原因とは
・抜け毛の兆候になる切れ毛の原因は
・イヤなくせ毛を治していく対策とは
・アミノ酸シャンプーが髪にいい理由
最近のコメント